血管年齢
血管年齢
血管年齢とは、実年齢とは別に血管のしなやかさ、硬さを基準にした血管の年齢のことをいいます。通常は、実年齢と比例するように血管も少しずつしなやかさを失っていきます。
しかし、生活習慣の乱れやストレスなどによって血管の老化スピードが早まり、血管年齢が実年齢よりも高い方が増えてきています。
血管の働きは血液をスムーズに流し、全身に酸素と栄養をめぐらせることです。
若い血管はしなやかですが、老化すると弾力を失って硬くなります。すると、血流が悪くなり、肩こりや腰痛、肌や髪のトラブル、冷えなどの不調があらわれます。
また、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など、血管病のリスクが高くなります。
日本人の死因の多くを占める心筋梗塞や脳卒中は、心臓や脳の病気ではなく、血管の病気です。そして、その原因となっているのが血管の老化=動脈硬化です。
日本人のおよそ4人に1人が動脈硬化が原因で亡くなっているため、血管を老化させる原因を取り除き、生活習慣を改善することに努めてください。
血管年齢には個人差があり、生活習慣と密接に関わっています。
血管を老けさせる生活になっていないか、自分の生活習慣を確認してください。
チェック項目が多いほど血管年齢が高いと考えられています。
血管年齢は当クリニックで検査することが出来ますので是非ご利用ください。
血管を老化させる原因は、肥満、喫煙、過度の飲酒、運動不足、睡眠不足などの生活習慣の要因の他、高血圧、高血糖、脂質異常などが関係しています。
血管年齢が高いということは、血管が老化し動脈硬化が進行していることを意味します。
老化した血管は壁が硬く、厚くなり、弾力がなくなって脆くなります。
また、プラークと呼ばれるコブができ、血管の内腔が狭くなると血液が通りにくくなります。
動脈硬化が進行することによって脳卒中や狭心症、心筋梗塞など命に関わる重篤な病気を引き起こします。
動脈は心臓や脳などの臓器や全身のすみずみに酸素や栄養を届ける重要な役割を担っているため、血管の老化は全身の病気ともいえます。
生活習慣病の症状は、動脈硬化を引きおこし血管を老化させてしまいます。
逆にいえば、生活習慣病の自覚がなかった方も、血管年齢が高ければ生活習慣病である可能性があるといえます。
血管を若返らせるためには、動脈の内皮細胞を元気にすることです。最も効果的なのは、食生活の改善です。
血管年齢が若返ると、血流がよくなり全身のすみずみに酸素と栄養がいきわたり、さまざまな不調が改善し、肌もつやつやになり、血管病も予防できます。
当クリニックではABI(Ankle Brachial Pressure Index)測定機器を備えております。
ABIは下肢動脈の狭窄を評価する指標で、上腕と足首の血圧から算出されます。上腕と足首にマンシェットを巻いて血圧を測定するだけですので、非侵襲的な検査で辛い検査ではありません。
また動脈硬化による血管の内腔にできるプラークを評価する体表エコーも実施しておりますので是非ご相談ください。